Club
mark_two
登山アルバム
(愛媛県/徳島県 塩塚高原 2005.1.22)
使用カメラ SIGMA SD10 レンズ
18-50mm F2.8 EX DC
塩塚高原(しおづかこうげん 標高1,043m)は、ススキの群生が有名な四国の中心部に位置する単独峰です。春の野焼きのあとに芽生えるフキノトウやワラビ。 夏のキャンプと星空、高原一面に広がる秋のススキ……と四季を通じてアウトドアが楽しめる素晴らしい高原です。また、風が穏やかでパラグライダーの練習場所としても有名です。山頂は四方に開けていて360°の大パノラマが楽しめます。また冬期の積雪は思いのほか多い山で手軽に雪歩きが楽しめると思い登りました。 |
標高、緯度、経度
|
カシミール3Dによる塩塚高原付近の展望図です。 |
||||
今回は駐車場所からエコトイレまでは雪の車道を歩きました。 帰りの青い軌跡は尻滑りしたため最短コースを下っています。 |
||||
GARMINのGPS eTrex VISTA-C によるトラックログをグラフにしました。 山頂で食事をして、のんびり過ごしため帰りの所要時間が実際より長く表示されています。
|
||||
|
||||
|
||||
少し歩くと香川県側の雲辺寺山方向の展望が開けてきました。 |
||||
|
||||
|
||||
塩塚峰です。 雪の中に見えているラインは先の登山者がシリセード(尻滑り)で下ってきた跡です。 |
||||
|
||||
厳冬期でも快適に使えて、とっても環境にやさしい塩塚エコロジートイレ。塩塚高原の誇りです。 |
||||
|
||||
先に登った人の踏み跡が山頂へ続いています。 |
||||
|
||||
登りの踏み跡(右側)と下りの尻すべり跡(左側)です。 |
||||
|
||||
80センチ近い積雪に塩塚名物のススキが埋もれています。 |
||||
|
||||
急な坂を登ります。 |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
吹き溜まりでは積雪はかなり深くなっています。 |
||||
|
||||
|
||||
頂上が見えてきました。 |
||||
|
||||
頂を雪に覆われた高知県の山々がきれいです。 |
||||
|
||||
山頂で食事をして、ゆっくり展望を楽しみました。 周囲の山々がピンク色に染まりはじめる頃に下山を開始します。 |
||||
|
||||
シリセードで下ります。 快適!! |