Club mark_two

登山アルバム

(徳島県 大麻山 2004.12.30)
使用カメラ SIGMA SD10 レンズ 18-50mm F2.8 EX DC


大麻山(おおあさやま標高538m)は、四国霊場88ヶ所めぐりの一番札所霊山寺のすぐ北側にある大麻比古神社の奥宮 峰神社の山で地元では「みせんさん」と呼ばれて親しまれています。2004年の最後を締めくくる山として12月30日に登りました。車は、迎春準備で忙しい大麻比古神社の参拝者用の駐車場を利用。ここから大麻比古神社に向って歩きます。
行程 所要時間
登山口出発 11:56 1時間49分
山頂 13:47
下山開始 15:48 1時間31分
登山口帰着 17:19

標高、緯度、経度
登山口  33m N34”10’04.06” E134”30’08.00”
山頂 538m N34”11’10.50” E134”29’59.01”

ooasayama3D.jpg

カシミール3Dによるルート図です。

駐車場所は大麻比古神社駐車場


ooasagps.jpg

GARMINのGPS eTrex VISTA-C によるトラックログをカシミール3Dを使ってグラフ表示しました。
標高528mの低山ですが登山口から山頂までの標高差は500m以上ありますし、
登山道のほとんどが階段のため体力的にはかなりきつい登山になりました。

県道「鳴門池田線」を鳴門市坂東で大麻比古神社の案内板を目印に北へ。
大麻比古神社の東側の道を進むと大麻山登山口に出ます。


IMG00449.jpg IMG00450.jpg
大麻比古神社の駐車場に車を駐車して身支度を整えます。 参道では初詣客を目当てに露天の準備が進んでいます。




IMG00452.jpg

赤い橋を渡った正面が大麻比古神社です。大麻山登山道は橋を渡って右側に進みます。


IMG00453.jpg

大麻比古神社入り口にある案内図です。


IMG00455.jpg IMG00456.jpg
大麻比古神社東側の道を進みます。 この日は、遭遇しませんでした。



IMG00458.jpg IMG00459.jpg
大麻山登山口です。ここまで車で来られます。通常は左側の階段から登りますが、まっすぐ進んでも途中で合流します。 山頂までは階段が2,348段もあるそうです。



IMG00461.jpg IMG00462.jpg
階段が延々続きます。 休憩所横にある四国の道の看板。



IMG00465.jpg

まだまだ、階段が続きます。(ここの階段が大麻山で一番長いです。)
頑張って長い階段を登って健康になるという意味で
この場所を「ハッピー階段」と名付けました!


IMG00469.jpg

見晴らし台からの展望。吉野川平野が一望できます。


IMG00471.jpg IMG00474.jpg
登山道の中間点。
卵辰越登山道からの合流点です。



IMG00481.jpg IMG00482.jpg
「真名井の水」への分岐 ここから山頂までの階段の登りはさらにきつくなるので裏参道を選ぶほうが正解かも・・・。


IMG00485.jpg

階段を登りきって大麻山の山頂(標高538m)に到着です。
周りはうっそうと樹木が生い茂っていて残念ながら見晴らしは利きません。


IMG00487.jpg

大麻山山頂に建てられている大麻比古神社の奥宮 峰神社の拝殿。

雪が降ってきたので軒先を借りていつもの
食事をしました。大満足!