Club mark_two

登山アルバム

(愛媛県/高知県 瓶ヶ森(女山、男山) 2005.6.25)


使用カメラ SIGMA SD10 レンズ 18-50mm F2.8 EX DC

 


瓶ヶ森(かめがもり)標高1,896mは、愛媛県西条市と高知県いの町の境に位置しており、標高1,671mの瓶ヶ森林道横にある登山口から登れば1時間弱で標高1,879mの山頂に立つことができます。瓶ヶ森のピークは、二等三角点がある女山と蔵王権現をまつる男山とに分かれており、標高1,896mの最高点は女山にあります。70ヘクタールにおよぶ広大な山頂部を覆う笹原は山麓の氷見村の石高に相当する広さだったところから氷見二千石原と呼ばれています。また、笹ヶ峰から見る石鎚山の眺めは素晴らしくて、四季を通じて登山家とともに多くのカメラマンが訪れいます。
 四国中央市西条から国道194号線を高知方面へ進みます。長い長い寒風山トンネルを左折。林道を20分程走ると旧寒風山口にある寒風トイレ駐車場に到着します。ここから瓶ヶ森林道に入り、右側に伊予富士や西黒森を眺めながら舗装された林道を30分ほど走ると瓶ヶ森登山口に到着します。駐車場に車を止めると、眼前に見事な石鎚山が、まさに浮かび上がるという表現がビッタリなほどに素晴らしい展望が広がっています。


行程 所要時間
登山口 13:57
53分
瓶ヶ森山頂 14:50
一ノ森出発 17:26 10分
男山山頂 17:36
下山開始 17:40 30分
登山口帰着 18:10

標高、緯度、経度
登山口 1,671m N33”47’09.82” E133”11’24.71”
瓶ヶ森山頂 1,986m N33”47’29.00” E133”11’45.00”


カシミール3Dによる登山ルートの展望図です。


「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第172号)」


GARMINのGPS eTrex VISTA-C によるトラックログを地図上に表示しています。
気持ちのいい笹原が続く氷見二千石原を進みます。
瓶ヶ森ヒュッテ(閉鎖中)横を右折して女山を目指します。

複路は女山→男山→登山口へ


GARMINのGPS eTrex VISTA-C によるトラックログをグラフにしました。




西条市から国道194号を高知方面へ。
新寒風山トンネルを抜けたところで左折
一ノ谷やかたの横を通って旧寒風山
トンネル方面へ。
旧寒風山トンネルからは瓶ヶ森林道に
入り、伊予富士の横を通って走れば
瓶ヶ森登山口に到着します。
(瓶ヶ森林道は12月から冬季通行止め
になります。)


瓶ヶ森林道横の登山口に到着しました。すでに15台程の車が駐車しておりこの山の人気の高さがわかります。


駐車場に設置されている案内図。
女山から男山を廻っても総歩行距離3Km程のお手軽登山です。



きれいに整備された石畳を進みます。
登山道横には最初から四国笹が現れて登山口の標高の高さがわかります。
案内標識もしっかり整備されています。今回は、氷見二千石原を経由して女山を目指します。


登山道脇にはおびただしい数のアザミが咲いてきれいです。


15分程で瓶ヶ森ヒュッテ横に到着しました。
長い間登山家に愛された続けた瓶ヶ森ヒュッテは現在閉鎖されています。(もうひとつのヒュッテ白石小屋の方は営業されているようです。)
ヒュッテ横の分岐点を右折して女山方面に進みます。



気持ちのいい笹原が広がる氷見二千石原の様子。


笹原では沢山の植物が花をつけています。


頂上の三角点横には祠が祭られています。


頂上から瓶ヶ森林道と西黒森〜伊予富士〜寒風山方面。


男山の向こうには石鎚山が見えます。


360°の展望を楽しみます。


虫が多かったのでテントを張ってのんびりと昼寝を楽しみました。


男山に向かって出発します。 四国笹に覆われた尾根道を進みます。


10分程で男山山頂に到着しました。


男山の裾にも素晴らしい笹原が広がっています。


男山から20分程で駐車場の見える場所まで降りてきました。
中央のピークは長い鎖場を持つ子持ち権現山。