 |
カシミール3Dによる登山ルートの展望図です。
|
 |
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第172号)」
GARMINのGPSmap60Csx によるトラックログを地図上に表示しています。
|
 |
GARMINのGPSmap60Csxによるトラックログをグラフにしました。
総歩行距離8.350Km 累積標高差+1,249m −1,249m
所要時間6時間30分(昼食、休憩を含む)
|
<<アクセス>>
いよ小松ICから国道11号を松山方面へ進み「桜千里」で「保井野」の看板を目印に南へ。
鞍瀬渓谷に沿って進み保井野の集落の中にあるバス停を過ぎて、さらに林道を7分ほど進むと堂ヶ森登山口に到着します。 |
 |
 |
 |
7:09保井野登山口
徳島を午前4時30分に出発してここまで2時間39分かかりました。
林道脇に10台程の駐車場があり、バイオトイレが設置されています。 |
7:17登山準備を整えて出発します。 |
|
 |
朝靄の中、写真を撮りながらゆっくり登ります。
男性の単独登山者(雪山好き さん)が猛スピードで追い越して行きました。保井野登山口から石鎚山までをピストンする予定だそうです。 |
|
 |
 |
人工林地帯を登ります。 |
周囲は気持ちのいい自然林に替わりました。 |
 |
8:51 「から池」
堂ヶ森まで1,800mの標識。
女性の単独登山者が登ってこられました。
保井野〜堂ヶ森〜二ノ森までのコースは自然がいっぱいで彼女の一番のお気に入りだとか!雪の季節も登山口の標高が低いためアクセスが容易だそうです。
軽食を摂りながら山の話をお伺いしました。 |
 |
 |
しゃくなげ歩道 |
10:01 梅ヶ市登山口との合流地点
森林限界を抜けて笹原が続く尾根に出ました。 |
 |
笹原の向こうに梅ヶ市登山口へ続く尾根道が見えます。 |
 |
 |
素晴らしい笹原です。 |
巨大なマイクロウエーブ反射板がある堂ヶ森頂上が見えてきました。 |
 |
尾根からは、石鎚山、西ノ冠岳、蔵瀬の頭が見渡せます。 |
 |
 |
南海放送の銘板が貼られたマイクロウエーブ反射板の向こうに頂上標識が見えます。光ファイバーネットワークが完成している現在、マイクロウエーブ反射板は不要なのでは? |
10:58 堂ヶ森頂上 |
 |
登山道脇ではリンドウが満開!
台風一過の晴天に恵まれた素晴らしい堂ヶ森登山になりました。 |
|