Club mark_two

登山記録


(徳島県 天狗塚〜牛の背周回 2008.8.16)

使用カメラ SIGMA SD10 レンズ 15-30mm F3.5-4.5 EX DG

 お盆も終わりましたが、まだまだ厳しい残暑が続いています。
 この季節、里山は暑いので標高1,800m付近に素晴らしい笹原が続いている天狗峠から天狗塚そして牛の背の尾根を周回します。
 登山口は西山林道沿いにあるいつもの天狗峠登山口。急傾斜の杉林帯を抜けるとダケカンバなどの広葉樹林、ウラジロモミなどの針葉樹林が現れ、さらに、最後の急坂を登りきると一気に視界が開けて天狗峠に出ます。
 峠には三嶺、西熊山から天狗塚、牛の背に至る広大な台地にミヤマクマザサの群落、その間にコメツツジが点在する大パノラマが広がっており、「雲上の日本庭園」の呼び名にふさわしい風景です。
 この日の周回で出会った登山者は黒の大型犬(レトリバー)を連れた登山者1名と、遠くの藪の中で見かけた1名の合計2名だけ。高山植物が咲く静かな大平原を気持ち良く歩けました。
行   程 所要時間
天狗峠登山口 9:15 2時間10分
天狗峠 11:25
天狗峠出発 11:45 15分
天狗塚山頂 12:00
天狗塚山頂出発 13:10 30分
牛の背三角点 13:40
牛の背三角点出発 14:52 2時間35分
(雨宿りを含む)
堰  堤 16:34
天狗峠登山口帰着 17:28

標高、緯度、経度
登山口 1,130m N33”50’57.03” E133”56’40.84”
天狗塚山頂 1,812m N33”49’37.60” E133”56’36.50”
牛の背三角点 1,757m N33”49’52.85” E133”55’50.67”


カシミール3Dによる登山ルートの展望図です。


「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第172号)」
GARMINのGPSmap60Csx によるトラックログを地図上に表示しています。

GARMINのGPSmap60Csxによるトラックログをグラフにしました。
総歩行距離11.787Km 累積標高差+1,202m −1,202m 
所要時間8時間14分(昼食、休憩,、雨宿りを含む)



国道192号徳島県三加茂町で深渕方面の案内板を目印に県道44号に入り深渕から落合峠を越えて落合へ。落合からは国道439号を剣山方面へ少し行った久保で西山農道の標識を目印に西山林道を走ると天狗塚登山口に到着します。
他のアクセスとしては、徳島県つるぎ町貞光から国道438号を見の越まで走って国道439号に入るコースや、国道32号から国道439号に入るコースなどがあります。


西山林道脇、いつもの天狗峠登山口に到着しました。
(鉄製の階段が登山口です。)
最初は杉林の中の急坂を登ります。


1,478m地点に到着しました。天狗峠まで1.5時間の標識があります。


1,478m地点から少しの間は傾斜も緩く歩き易いです。 笹が出てきました。
ここから急坂が続きます。


笹が深くなってきました。
森林限界が近づいてきて周囲は低木に変わりました。
右方向に目指す天狗塚〜牛の背の稜線が見えます。


森林限界を抜けました。
四国笹の中にコメツツジが点在する素晴らしい風景が広がっています。


天狗峠
西方向にピラミッダブルな形をした天狗塚が見えます。


天狗塚〜牛の背を前方に見て尾根を進みます。


笹原の中は高山植物が花盛りです。


天狗塚がだんだん近づいてきました。


天狗塚

他に誰も登山者がいない静かな頂上です。


天狗塚から見た牛の背方向と東祖谷の家々


天狗の池には水がありません。 牛の背の素晴らしい笹原
笹原の間の草が黄色く色づいていて秋の気配です。


牛の背の
三角点


素晴らしい笹原が広がる天狗峠〜天狗塚〜牛の背の稜線を歩きました。


牛の背からは、亀尻峠方面に向かって尾根を下ります。
樹林帯に入った頃から天候が急変して雷が鳴り始め、雨が強く降り出したので、
亀尻峠の手前から西山林道沿いのいつもの給水施設方向には降りずに、トラバース道を
さらに東に進み、大きな堰堤を越え、栗園の間の林道から西山林道に戻りました。