Club mark_two

登山アルバム

(石川県/岐阜県 白山 2008.8.10)

使用カメラ SIGMA SD10

 白山は、富士山や立山とともに 「日本三名山」のひとつで山頂部は御前峰(標高2,702m)、大汝峰(標高2,684m)、剣ヶ峰(標高2,677m)の三つの峰で構成されています。
 古くから信仰登山も盛んで御前峰頂上には白山奥宮が建立されています。
 白山はその名前の通り一年の半分以上が雪に覆われて白い姿をしており、真夏でも山頂部には雪渓が見られます。
 「ハクサン」 の名を冠った植物も数多く 「高山植物の宝庫」の山としても有名です。
 白山登山は2年前から何度も計画したのですが、その都度台風が接近したりしてお天気に恵まれず延び延びになっていましたが、やっと実現することができました。
 花の最盛期は過ぎていると思っていたのですが、今年の冬が大雪だったため例年より三週間程花の開花が遅れているとのことで、登った日はちょうど満開! 圧倒されるようなスケールのお花畑を堪能することができました。
行   程 所要時間
別当出合下の駐車場 5:12
10分
別当出合 5:22
別当出合出発 5:49 1時間48分
甚之助小屋 7:37
甚之助避難小屋出発 8:10 1時間39分
室堂ビジターセンター到着 9:49
室堂ビジターセンター出発 10:04 40分
白山山頂(御前峰) 10:44
下山開始 11:02  4時間35分
(昼食時間を含む)
別当出合 15:37

標高、緯度、経度
登山口(別当出合) 1,260m N36”07’30.23” E136”44’23.21”
白山山頂 2,702m N36”09’18.20” E136”46’17.30”


カシミール3Dによる登山ルートの展望図です。


「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第172号)」
GARMINのGPSmap60Csx によるトラックログを地図上に表示しています。


GARMINのGPSmap 60Csxによるトラックログをグラフにしました。
総歩行距離 14.380Km 累積標高差+1,742m −1,688m 
所要時間10時間31分(昼食、休憩を含む)



北陸自動車道福井北インターから国道416号で勝山市へ。
勝山市からは、国道157号で白峰温泉方面へ進み、谷トンネルを抜けたところの白峰温泉で右折して市ノ瀬方面へ進みます。



別当出合下の駐車場
今回、市ノ瀬駐車場で知り合った親切な地元の方の車に便乗させていただきましたが、ハイシーズン中、一般車両の市ノ瀬から先の通行は禁止されておりシャトルバスを利用することになります。
5:12 ここから別当出合までは300m程の距離です。


別当出合登山口


5:22
今回は砂防新道を登り、観光新道を下る計画のため吊橋を渡ります。

平成16年5月の土石流により以前の吊橋が流出したため、平成16年7月に新しい吊橋がかけられました。


白山登山者の大多数が利用する「砂防新道」は、文字通り砂防事業のために作られた資材運搬用の道で、安定した勾配や歩きやすい歩幅に設計されています。 中飯場


7:37 甚之助避難小屋 高度が上がって視界が開けてきました。


周囲にはシナノキンバイ、ハクサンフウロ、ミヤマキンポウゲ
シモツケソウなどの素晴らしいお花畑が広がっています。

タカネナデシコ イワギキョウ ハクサンフウロ


延命水 お花畑の中を登ります。


9:09 黒ボコ岩
ここは、「砂防新道」と「観光新道」の合流地点になっています。


室堂に向かって進みます。 9:47 室堂センターが見えてきました。


9:49
室堂平に建設されている室堂ビジターセンター

御前峰の雄大な姿が目前に広がる室堂平には750人もの宿泊が可能な室堂ビジターセンターや白山奥宮祈祷殿などが整備されています。
ほとんどの白山登山道がここに集まっていて、山頂登山やお池めぐりコースの基地になっています。


荷物を室堂センターに預けて山頂に向かいます。 室堂平から山頂までは登り40分、下り30分ほどです。


10:44 御前峰頂上


御前峰から見た剣ヶ峰とお池



帰りは室堂を経由して予定どおり観光新道を下ります。
尾根筋に広がるお花畑がちょうど見ごろで
咲く花の数とお花畑のスケールの大きさに圧倒させられました!