Club mark_two
登山アルバム
(愛媛県 石鎚山 2006.12.30)
使用カメラ SIGMA SD10 レンズ
18-50mm F2.8 EX DC
石鎚山(いしづちさん)は徳島県の剣山と並んで四国を代表する名山で主峰天狗岳の標高は1,982mで西日本の最高峰です。 登山コースは石鎚山スカイラインの終点土小屋からのコースや石鎚山温泉から登山ロープウエイを利用して成就社を経由する成就コースなどが有名ですが、冬期は石鎚山スカイラインが車両通行止めのため今回は成就コースから登ります。 このコースは何といってもロープウェイで一挙に1,300mまで登ることができ、スキーシーズン中はロープウェイの運行回数も多く最終発車時刻が遅い時間に設定されているためありがたいです。 若者やファミリーで賑わう石鎚山スキー場を過ぎて成就社方面に一歩踏み入れるとそこは冬山登山者の世界。ロープウエイのおかげで短い時間でもたっぷり厳冬期の雪山を堪能できます。 登山コースは、よく整備されていて特に問題はありませんが二ノ鎖、三ノ鎖の巻き道は凍結しているので要注意!ピッケルを持ちアイゼンやスノーシューをつけて慎重に行動する必要があります。何といっても標高2,000m近い冬山登山…油断は禁物です。 |
標高、緯度、経度
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カシミール3Dによるロープウエイ山上駅から石鎚山頂までの展開図です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び 数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平18総使、第172号)」 GARMINのGPSmap60Csx によるトラックログを地図上に表示しています。 黄色がロープウエイ、赤が今回歩いた成就ルートのGPS軌跡です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
GARMINのGPSmap 60Csxによるトラックログをグラフにしました。 ロープウエイ山上駅から弥山までの総歩行距離は11.095Km 累積標高差+1,409m −1,409m 所要時間6時間53分(のんびり昼食、休憩を含む)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
だんだん積雪量が増えてきました。
休憩所も雪に覆われています。
素晴らしい樹氷の景色の中を進みます。
尾根に出て樹氷の間から周囲の峰々が見え始めました。
前方に石鎚山が見えてきました。
この素晴らしい景色を写真に撮っている人がいます。
土小屋コースとの合流点です。
石鎚山最高地点の天狗岳もクッキリ見えます。
東方向。遠く剣山系の峰々が見えています。
こちらは瓶ヶ森〜伊予富士方面
今年は暖冬でそれほど積雪も期待せずに登った石鎚山でしたが |
SEO | [PR] 転職支援 花 冷え対策 オリンピック | 掲示板 レンタルサーバー SEO | |